1/8を2回引くことの難しさについて [豆知識]
今更な話題。
BP買ってる人たちはまさに「今更www」だし
「思い出すから触れてくれるなwwww」って感じかもしれません。
ごめんなさい。個人的ホットワードなので書いちゃいました。
※本書き込みの確率・見解は実在する一切の事象とは無関係です※
BPは8種類のランダムガチャ方式。
武器は事実上2個引かないと戦力にならない仕組みです。
たまーに「うっはBP武器欲しいわ!」と思います。
でも「幾らで全部揃うんだろう?」と素直に思いました。
実際運しだいで幾ら掛かるかわからない仕組みなのですが
運任せってのも怖いので数学が苦手ながらちょっと計算してみました。
「ぱっと見1/8っしょwwww」なんですけどね。
うん、当たってはいるんですがね・・・・・・
<計算してみました>
MHFは置いといて・・・
「8個のくじを引くときどんな確率になるんかな」
と計算をしてみました。
うまくいけば16回で揃うんだけど・・・条件はこんなかんじ。
①8種の中から特定の1種を2個引き当てるまで頑張る
②1回の料金を250円とする
反復試行はややこしいんで間違ってる可能性もあります・・・
またこの確率が実際のゲームと一致しているわけではありません。
間違ってたら許してください;ω;
■確率が1/8(12.5%)だけでやってると仮定した場合■
(ちなみにMHFは公式ページにて確率を「ランダム」と明記しています。)
※ランダム=確率が均等で作為性なし。でたらめ。
・特定の番号が2回連続で出る確率は1/64=約1.56%
・特定の番号が4回以内に2個以上出る確率=約12%
(4回以内=予算1000円で12%)
・・・2000円以降も試したけど怖いので割愛。
「特定の2種」だと物凄い確率になることがわかった。
「どれか2種」ならヌルめなんです・・・
1/8を2回引けばいいんだろwwwとかやってると火傷は必至ですね。
「当たり1回」でいいなら12.5%なんですよ。
2回ってのは恐ろしい・・・
■私見■
・平均的に全部揃う金額は約16000円くらいでしょうか(単純にかけただけです。)
・「1/8」に騙されてはいけない。
・どんどんダブっていくのが超怖いっす・・・
★確率が弄られてる場合★
(海外の脱法カジノなどがよく使う手法、
どこかの携帯とかも使ってるんじゃないか疑惑があったりなかったり)
※【門番 ゲートキーパー ガチャ】
でググるとそれっぽい話題ヒットしまくります。
※例えば2個目の確率が半分に補正されていたりする場合
・特定の番号が2回連続で出る確率は1/128=0.78125%
以下割愛・・・計算する気すら失せる詐欺っぷりです
・平均的に全部揃う金額は約32000円くらい・・・
こんな甘い条件でもこの金額!
「欲しいの揃うまで1万円かかったw」位は普通なんですね。怖ェ・・・
<お勧めリンク>
■体感で解りたい方はこちらをどうぞ■
カードコンプシミュレーター
http://49.212.5.128/compsim/
設定を200%(=全部ランダムに12.5%設定)
にすればほぼアレと大体同じ1/8になります。
欲しい番号を想定して、
それが2枚になるまで押してみるとイイかもしれません。
■漫画でわかりたい方はこちら■
しっぽのブログ様
http://sipo.jp/blog/2012/05/post-4.html
ガチャ問題。非常に良くわかります。
<おまけ>2ch某スレより。
マジならば・・・こんな事されてたら
こんな計算も全くの無意味なんですけどね。
625 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/05(土) 07:32:59.21 ID:xvvZKGZL0
渋谷区にある某大手携帯ゲー会社から開発依頼を請けて
仕事してる部署にいたことがあって
ガチャの仕組みを作ったことがあるけど、
いつかはこうなると思っていた。
こちらは景表法に準拠した仕様を見積もりで提案したんだが、
某大手の携帯ゲー会社からの要望は
おもくそ景表法に抵触していた。
「最初のN回は確率通りに懸賞させて、
N回目以降はユーザがXX回分課金しないかぎり
ハズレのテーブルからアタリを引かせろ。
課金がXX回分を超えたら元の確率に戻せ。」だと。
言われた通りに作って納品したが
「こりゃぼろ儲けするはずだ」ってみんなで苦笑いしてたよ。
ガチャ規制に積極的な政治家がいるならに情報提供してもいいわ。
BP買ってる人たちはまさに「今更www」だし
「思い出すから触れてくれるなwwww」って感じかもしれません。
ごめんなさい。個人的ホットワードなので書いちゃいました。
※本書き込みの確率・見解は実在する一切の事象とは無関係です※
BPは8種類のランダムガチャ方式。
武器は事実上2個引かないと戦力にならない仕組みです。
たまーに「うっはBP武器欲しいわ!」と思います。
でも「幾らで全部揃うんだろう?」と素直に思いました。
実際運しだいで幾ら掛かるかわからない仕組みなのですが
運任せってのも怖いので数学が苦手ながらちょっと計算してみました。
「ぱっと見1/8っしょwwww」なんですけどね。
うん、当たってはいるんですがね・・・・・・
<計算してみました>
MHFは置いといて・・・
「8個のくじを引くときどんな確率になるんかな」
と計算をしてみました。
うまくいけば16回で揃うんだけど・・・条件はこんなかんじ。
①8種の中から特定の1種を2個引き当てるまで頑張る
②1回の料金を250円とする
反復試行はややこしいんで間違ってる可能性もあります・・・
またこの確率が実際のゲームと一致しているわけではありません。
間違ってたら許してください;ω;
■確率が1/8(12.5%)だけでやってると仮定した場合■
(ちなみにMHFは公式ページにて確率を「ランダム」と明記しています。)
※ランダム=確率が均等で作為性なし。でたらめ。
・特定の番号が2回連続で出る確率は1/64=約1.56%
・特定の番号が4回以内に2個以上出る確率=約12%
(4回以内=予算1000円で12%)
・・・2000円以降も試したけど怖いので割愛。
「特定の2種」だと物凄い確率になることがわかった。
「どれか2種」ならヌルめなんです・・・
1/8を2回引けばいいんだろwwwとかやってると火傷は必至ですね。
「当たり1回」でいいなら12.5%なんですよ。
2回ってのは恐ろしい・・・
■私見■
・平均的に全部揃う金額は約16000円くらいでしょうか(単純にかけただけです。)
・「1/8」に騙されてはいけない。
・どんどんダブっていくのが超怖いっす・・・
★確率が弄られてる場合★
(海外の脱法カジノなどがよく使う手法、
どこかの携帯とかも使ってるんじゃないか疑惑があったりなかったり)
※【門番 ゲートキーパー ガチャ】
でググるとそれっぽい話題ヒットしまくります。
※例えば2個目の確率が半分に補正されていたりする場合
・特定の番号が2回連続で出る確率は1/128=0.78125%
以下割愛・・・計算する気すら失せる詐欺っぷりです
・平均的に全部揃う金額は約32000円くらい・・・
こんな甘い条件でもこの金額!
「欲しいの揃うまで1万円かかったw」位は普通なんですね。怖ェ・・・
<お勧めリンク>
■体感で解りたい方はこちらをどうぞ■
カードコンプシミュレーター
http://49.212.5.128/compsim/
設定を200%(=全部ランダムに12.5%設定)
にすればほぼアレと大体同じ1/8になります。
欲しい番号を想定して、
それが2枚になるまで押してみるとイイかもしれません。
■漫画でわかりたい方はこちら■
しっぽのブログ様
http://sipo.jp/blog/2012/05/post-4.html
ガチャ問題。非常に良くわかります。
<おまけ>2ch某スレより。
マジならば・・・こんな事されてたら
こんな計算も全くの無意味なんですけどね。
625 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/05(土) 07:32:59.21 ID:xvvZKGZL0
渋谷区にある某大手携帯ゲー会社から開発依頼を請けて
仕事してる部署にいたことがあって
ガチャの仕組みを作ったことがあるけど、
いつかはこうなると思っていた。
こちらは景表法に準拠した仕様を見積もりで提案したんだが、
某大手の携帯ゲー会社からの要望は
おもくそ景表法に抵触していた。
「最初のN回は確率通りに懸賞させて、
N回目以降はユーザがXX回分課金しないかぎり
ハズレのテーブルからアタリを引かせろ。
課金がXX回分を超えたら元の確率に戻せ。」だと。
言われた通りに作って納品したが
「こりゃぼろ儲けするはずだ」ってみんなで苦笑いしてたよ。
ガチャ規制に積極的な政治家がいるならに情報提供してもいいわ。
「ガチャ」終了のお知らせ? [豆知識]
団チャでもこの話題たまに触れてましたが・・・
ついに実際に全国紙の紙面に載りました。

(2chMHFスレより画像転載)
※お約束※
ここから以下の文章はいち個人が新聞記事と
消費者庁のHPを見て思った感想と想像です
事実とは限りません・・・
MHFで言うとBPやTPブースターピアスや
ネカフェのTPなどがあたると思われます。
(ガチャを2回当てると強化で強い装備に!って点でアウト?)
参考に抜粋。
消費者庁HPより
http://www.caa.go.jp/representation/pdf/100121premiums_8.pdf
「懸賞による景品類の提供に関する事項の制限」
5 前三項の規定にかかわらず、
二以上の種類の文字、絵、符号等を表示した符票のうち、
異なる種類の符票の特定の組合せを提示させる方法を用いた
懸賞による景品類の提供は、してはならない。
・・・モロにBPやTPは直撃してる気がします。
この違法判断をどこまで適用するかは不透明ですが・・・
簡単に言うと
『ゲームの規約<(越えられない壁)<法律』
なので、違法判断が法改正や法制定でなく、現行法で下されると
過去の「その取引自体そのもの」が違法で無効になっちゃう場合もあります。
=以前買ったものも含めて現金で返金って事ですね。
MHF単体の規模は小さいのですが、
モバゲー/グリーやwebブラウザ上のソーシャルゲームを中心に
2000億円以上の巨大市場になっちゃってます。
当然流れによっては弁護士さんや司法書士さんも見逃す筈も無く
サラ金の過払い金訴訟祭りのようになるケースもあるかもですね。
どーなっちゃうんでしょうね・・・MHFも渦中になるのでしょうか。
と言う事で知識として入れとくといいかもです。
MHFにも間違いなく影響あるニュースでした。
==============================
ガチャ問題追記。転載。
182 :ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/07(月) 04:52:04.22 ID:NW7h4MK7
参考になるかはわからんが
一般的なコンプリートガチャ以外にも、
法令の範囲で懸賞と類されるサービスは広くアウトとなり得る。
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/05/post-4ba6.html
彼の論調を基準にするとくじを組み合わせて景品を得るタイプは
市価の7倍程度を基準にほぼアウト
=MHFのBP系もアウトだろうな。
生産券2種を引いたらボーナスで
より強いアイテムが排出される権利を得るわけだからな。
当然市価の7倍以上の景品になる。
強化じゃん?と言われるかもしれないが
生産券を消費して生産→生産券と得た武器を消費して生産してるので
経理上は課金アイテムの獲得と消費→景品の獲得になるみたい。
この辺の解説は監査法人のHP行くと詳しく書いてある。
そういや山本一郎って稲シップが会社立ち上げるとき一緒にやって
でも、ソーシャルやるって言い出した途端速攻で辞めてったよな・・・
183 :ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/07(月) 04:58:47.19 ID:NW7h4MK7
ちなみに「同じ番号引いたら」だから良いんでしょ?
って意見もあるんだが楽観視は出来ないみたいだ。
電子アイテムの取引の場合そう単純じゃないようだぞ。
購入者が指定できない電子アイテム利用権を購入させて
揃ったものを消費して特典、懸賞を得てる時点でアウトって意見もある。
運営が段階的にBPから手を引いてったのは感じるし
MHFに変な余波が及ぶのはファンとして御免蒙りたいが
冷静に見ると「一緒の番号だもんねw」で言い逃れできるようには
とてもじゃないが思えないんだよな。
まあ、様子見しか出来ないよな。
まさに「お上のみぞ知る」だもの。今は。
================================
価格以上の価値とした賞品を提供した場合・・・
別の法律に触れてまう模様。
「ゲーセンの景品は800円までね!」とかと同じ論理。
BPやブースターピアスの当たりなんかは
どう考えても「どストライク」に思われます。
斬込隊長氏の話をそのまま真実と仮定とすれば、ですけど。
ついに実際に全国紙の紙面に載りました。

(2chMHFスレより画像転載)
※お約束※
ここから以下の文章はいち個人が新聞記事と
消費者庁のHPを見て思った感想と想像です
事実とは限りません・・・
MHFで言うとBPやTPブースターピアスや
ネカフェのTPなどがあたると思われます。
(ガチャを2回当てると強化で強い装備に!って点でアウト?)
参考に抜粋。
消費者庁HPより
http://www.caa.go.jp/representation/pdf/100121premiums_8.pdf
「懸賞による景品類の提供に関する事項の制限」
5 前三項の規定にかかわらず、
二以上の種類の文字、絵、符号等を表示した符票のうち、
異なる種類の符票の特定の組合せを提示させる方法を用いた
懸賞による景品類の提供は、してはならない。
・・・モロにBPやTPは直撃してる気がします。
この違法判断をどこまで適用するかは不透明ですが・・・
簡単に言うと
『ゲームの規約<(越えられない壁)<法律』
なので、違法判断が法改正や法制定でなく、現行法で下されると
過去の「その取引自体そのもの」が違法で無効になっちゃう場合もあります。
=以前買ったものも含めて現金で返金って事ですね。
MHF単体の規模は小さいのですが、
モバゲー/グリーやwebブラウザ上のソーシャルゲームを中心に
2000億円以上の巨大市場になっちゃってます。
当然流れによっては弁護士さんや司法書士さんも見逃す筈も無く
サラ金の過払い金訴訟祭りのようになるケースもあるかもですね。
どーなっちゃうんでしょうね・・・MHFも渦中になるのでしょうか。
と言う事で知識として入れとくといいかもです。
MHFにも間違いなく影響あるニュースでした。
==============================
ガチャ問題追記。転載。
182 :ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/07(月) 04:52:04.22 ID:NW7h4MK7
参考になるかはわからんが
一般的なコンプリートガチャ以外にも、
法令の範囲で懸賞と類されるサービスは広くアウトとなり得る。
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/05/post-4ba6.html
彼の論調を基準にするとくじを組み合わせて景品を得るタイプは
市価の7倍程度を基準にほぼアウト
=MHFのBP系もアウトだろうな。
生産券2種を引いたらボーナスで
より強いアイテムが排出される権利を得るわけだからな。
当然市価の7倍以上の景品になる。
強化じゃん?と言われるかもしれないが
生産券を消費して生産→生産券と得た武器を消費して生産してるので
経理上は課金アイテムの獲得と消費→景品の獲得になるみたい。
この辺の解説は監査法人のHP行くと詳しく書いてある。
そういや山本一郎って稲シップが会社立ち上げるとき一緒にやって
でも、ソーシャルやるって言い出した途端速攻で辞めてったよな・・・
183 :ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/07(月) 04:58:47.19 ID:NW7h4MK7
ちなみに「同じ番号引いたら」だから良いんでしょ?
って意見もあるんだが楽観視は出来ないみたいだ。
電子アイテムの取引の場合そう単純じゃないようだぞ。
購入者が指定できない電子アイテム利用権を購入させて
揃ったものを消費して特典、懸賞を得てる時点でアウトって意見もある。
運営が段階的にBPから手を引いてったのは感じるし
MHFに変な余波が及ぶのはファンとして御免蒙りたいが
冷静に見ると「一緒の番号だもんねw」で言い逃れできるようには
とてもじゃないが思えないんだよな。
まあ、様子見しか出来ないよな。
まさに「お上のみぞ知る」だもの。今は。
================================
価格以上の価値とした賞品を提供した場合・・・
別の法律に触れてまう模様。
「ゲーセンの景品は800円までね!」とかと同じ論理。
BPやブースターピアスの当たりなんかは
どう考えても「どストライク」に思われます。
斬込隊長氏の話をそのまま真実と仮定とすれば、ですけど。